MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会

地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会

2024 12/13
週刊渡良瀬通信
2024年12月16日

 足利市教育委員会は学校給食での市内農畜産生産者と児童の会食会を11月21日、同市千歳町の桜小学校(早川理恵校長)で実施。今回は生産者から米作りの話を聞き、各班ごとに〝新聞〟を作製。また、給食も一緒に楽しんだ。
 同会食は食育指導を通じ、農業や地元食材への関心を高め、地産地消も学んでもらうとともに生産者には学校給食への理解を深めてもらおうと例年実施してきたが新型コロナウイルス感染症禍の影響で2020年から実施を見送ってきた。
 今回はJA足利米部会長の大山善男さん(71)が講師を務め、5年1組で授業。籾まきから収穫、精米までの過程を説明したほか、米作りの新技術などについても解説。これを受けて児童たちは事前に考えていた質問を次々と投げかけ、大山さんの似顔絵が入った新聞をつくり上げた。その後は一緒に給食を食べて交流を深めた。
 児童の一人は「お米づくりは大変なんだということが分かりました。お米は大好きなので、食べるときはそのことを思い出したい」と感想。大山さんも「子どもたちが米作りに感心を持ってくれていて、楽しい時間でした」と話していた。

週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
  • 足利の魅力を知ろう・代表的なロケ地なども見学・織姫公民館アドレッセント

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 子どもたちが熱戦を展開・恒例の論語かるた大会開かれる
    2024年12月16日
  • 災害時の棺や葬祭用品の提供・足利市と栃木県葬祭事業協同組合が応援協定
    2024年12月16日
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
    2024年12月15日
  • けやき小児童が恒例の落ち葉掃き・史跡足利学校で
    2024年12月15日
  • 今年もみそづくりに挑戦・JA足利あぐりキッズクラブ
    2024年12月15日
  • 工夫凝らして今年も・あがたスマイルイルミネーション開幕・5万球の光がおもてなし・あがた農楽園
    2024年12月15日
  • 練習の成果を披露・文化祭八木節研修発表会
    2024年12月13日
  • おごそかに釋奠・孔子とその高弟祀る・史跡足利学校
    2024年12月13日
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次