MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 足利学校新春書き初め会

足利学校新春書き初め会

2023 1/12
週刊渡良瀬通信
2023年1月12日

 足利市昌平町の史跡足利学校で1月6日、恒例の新春書き初め会が開かれ、参加した市内の小・中学生18人が論語の言葉を題材として新しい年に気持ちを込めて真剣な表情で筆を運んでいた。
 同学校の書き初め会は学校復原後、かやぶき屋根の建物「方丈」で1997年から行われており、今回で26回目。子どもたちに書き初めを通じ、1年の初めに改めて、友人や仲間、家族の大切さを感じてもらおうとの願いを込めている。題材も小学生が「なかま」「ともだち」「思いやり」、中学生が「恕と仁」「温故知新」で論語のことばなどを取り入れている。
 同会には連続して参加している子どもも多く、毎年人気。同学校事務所によれば今回も受け付け初日の午前中で募集人数に達したそうで、「受け付け開始時間と同時に電話しました。お話中で焦りましたがなんとか無事に参加させることができました」と申し込む保護者も一苦労。


 当日は足利書道連盟の亀井言尉会長をはじめ、連盟役員がお手本を用意。子どもたちは直接指導を受けながら筆に墨を含ませ、書き初めに取り組んだ。
 子どもたちは数枚書き上げた作品の中から「良く書けた」と思った2点を選んで足利学校の朱印を押してもらった。初参加の小学2年の児童は「楽しかった。また来たい」と笑顔。
 子どもたちの作品は1月31日まで方丈内に展示されている。

週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2023年元旦、足利織姫神社
  • 環境に優しい自転車を、もっと愉しめるまちづくり。 | 柿沼 章さん

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 子どもたちが熱戦を展開・恒例の論語かるた大会開かれる
    2024年12月16日
  • 災害時の棺や葬祭用品の提供・足利市と栃木県葬祭事業協同組合が応援協定
    2024年12月16日
  • 地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会
    2024年12月16日
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
    2024年12月15日
  • けやき小児童が恒例の落ち葉掃き・史跡足利学校で
    2024年12月15日
  • 今年もみそづくりに挑戦・JA足利あぐりキッズクラブ
    2024年12月15日
  • 工夫凝らして今年も・あがたスマイルイルミネーション開幕・5万球の光がおもてなし・あがた農楽園
    2024年12月15日
  • 練習の成果を披露・文化祭八木節研修発表会
    2024年12月13日
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次