MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 元号の典拠示す書籍を展示・令和制定5周年を記念し・史跡足利学校

元号の典拠示す書籍を展示・令和制定5周年を記念し・史跡足利学校

2023 10/14
週刊渡良瀬通信
2023年10月15日

足利市昌平町の史跡足利学校の遺蹟図書館で企画展「元号~令和制定5周年記念~」が開かれている。元号の典拠が示される書籍を公開するもので、11月10~26日までは国宝の「宋版周易注疏」「宋版尚書正義」も展示される。
同学校によれば元号は最初の「大化」から現在の「令和」まで、248あり、その典拠を示すとされる書籍の約8割も所蔵している。企画展では国宝や市指定重要文化財などの書籍を公開し、元号の由来や変遷などについて紹介している。

現在の展示数は19冊。国宝展示期間中は4冊が加わる。会期は12月3日までの午前9時~午後4時半。会期中の休館日は10月18日と11月8日。また、10月22日と11月26日の午前11時からギャラリートークも実施。定員20人程度で事前申し込み不要。参観料は一般420円、高校生220円、中学生以下無料。問い合わせは同学校事務所(0284-41-2655)へ。

史跡足利学校
〒326-0813
栃木県足利市昌平町2338
0284-41-2655

週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第55回 わたらせ祭 テーマ『再会の縁、共創の輪~未来を創る共同体~」
  • 秋の風物詩「曝書」・足利学校で始まる

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 子どもたちが熱戦を展開・恒例の論語かるた大会開かれる
    2024年12月16日
  • 災害時の棺や葬祭用品の提供・足利市と栃木県葬祭事業協同組合が応援協定
    2024年12月16日
  • 地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会
    2024年12月16日
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
    2024年12月15日
  • けやき小児童が恒例の落ち葉掃き・史跡足利学校で
    2024年12月15日
  • 今年もみそづくりに挑戦・JA足利あぐりキッズクラブ
    2024年12月15日
  • 工夫凝らして今年も・あがたスマイルイルミネーション開幕・5万球の光がおもてなし・あがた農楽園
    2024年12月15日
  • 練習の成果を披露・文化祭八木節研修発表会
    2024年12月13日
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次