MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 企画展で対話型鑑賞プログラム・小学生が現代アートへの理解深める・足利市立美術館

企画展で対話型鑑賞プログラム・小学生が現代アートへの理解深める・足利市立美術館

2024 3/12
週刊渡良瀬通信
2024年3月13日

 足利市通二丁目の足利市立美術館は現在開催中の企画展「新たな美術の世界を開く 足利リアルアート展 小松美羽 石黒昭 たかくらかずき」(同市アート普及啓発事業実行委員会、同美術館主催)で対話型鑑賞プログラムを実施。2月27日には同市立東山小学校の6年生、27人が来館し、学芸員と対話しながら現代アートへの理解を深めた。
 企画展は現在、日本のアートの世界で活躍する3人を紹介。神獣や神話をモチーフにした小松さん、地質学をもとにしたコンセプトによる抽象絵画を制作する石黒さん、多様なデジタルメディアを駆使したたかくらさんの作品が展示されている。
 児童たちはグループに分かれ、それぞれの作品を鑑賞。学芸員の問いかけに自分なりの感想を述べ、楽しそうに展示室を回った。女子児童の一人は「石黒さんの絵は形が適当に見えて、実は規則性があるようで不思議だった」とし、男子児童の一人は「小松さんの作品にすごく考えさせられた」と感想。また「卒業前にみんなでこられてよかった」という児童も。
 企画展は3月24日まで。合わせて「平野杏子展もうひとつの世界」も同時開催中。開館時間は午前10時~午後6時。月曜、3月21日は休館。観覧料は一般710円、高校・大学生500円、中学生以下無料。両毛広域圏在住の65歳以上など無料。問い合わせは同館(電0284・43・3131)へ。

対話型鑑賞プログラムで作品をじっくりと見る児童たち(足利市立美術館で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブランド野菜を市民にPR・JA足利園芸流通協議会・市長も参加
  • 市民の前で活動の成果発表・初開催の文化祭で・足利高校生クラブあしもり隊

この記事を書いた人

週刊渡良瀬通信のアバター 週刊渡良瀬通信 ライター

桐生タイムス社(本社・群馬県桐生市)の足利市担当記者が日々の取材活動を通して、お知らせしたいこと、伝えたいことを紹介していきます。取材して記事化したものを渡良瀬通信ブロードキャスト(下記)とminimu、桐生タイムス紙面で随時紹介していきます。

愛車のロードバイクで今日も足利をパトロール中です。
見かけたら話しかけてもらえると嬉しいです。

関連記事

  • 子どもたちが熱戦を展開・恒例の論語かるた大会開かれる
    2024年12月16日
  • 災害時の棺や葬祭用品の提供・足利市と栃木県葬祭事業協同組合が応援協定
    2024年12月16日
  • 地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会
    2024年12月16日
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
    2024年12月15日
  • けやき小児童が恒例の落ち葉掃き・史跡足利学校で
    2024年12月15日
  • 今年もみそづくりに挑戦・JA足利あぐりキッズクラブ
    2024年12月15日
  • 工夫凝らして今年も・あがたスマイルイルミネーション開幕・5万球の光がおもてなし・あがた農楽園
    2024年12月15日
  • 練習の成果を披露・文化祭八木節研修発表会
    2024年12月13日
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次