MENU
  • イベント情報
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 掲示板
  • 編集日記渡良瀬通信編集室から両毛地域であった出来事を発信しています。
  • 特集
  • テーブル上の季節
  • 渡良瀬滑走路
渡良瀬川沿い両毛地域のホッとする情報を発信しています。
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
minimu digital
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信週刊渡良瀬通信から厳選された記事をピックアップ
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板渡良瀬通信メンバーズが発信する最新の情報を掲載中
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 週刊渡良瀬通信
  3. 下水処理の仕組み学ぶ・水処理センター施設開放

下水処理の仕組み学ぶ・水処理センター施設開放

2024 7/24
週刊渡良瀬通信
2024年7月25日

 足利市鵤木町の足利市水処理センターで7月20日、恒例の施設公開が行われ、夏休みに入ったばかりの子どもたちなど多く家族づれが来場し、市職員の説明で下水道の役割や施設の仕組みなどを学んだ。
 同イベントは市民に下水道事業や処理場の現状、役割と仕組み、必要性について理解を深めてもらうことがねらい。周辺住民で組織された市水処理センター環境保全協議会の協力を得て実施している。
 今回は人気の処理施設見学に加え、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け比べ、油の固まり方の実験、下水管内を走るテレビカメラの操作体験、管理棟内の各コーナーを巡るスタンプラリークイズなど初めて実施したほか、顕微鏡をつかって下水をきれいにするために活躍する微生物の観察、パネル展示など自由に見学できるコーナーを増やし、来場者により楽しんでもらえる工夫をした。
 処理施設では下水が最初沈殿池、エアレーションタンク、最終沈殿池などを経てきれいな水になっていく過程を見学。子どもたちは「こんなにきれいになるんだ」と驚いた様子。このほか、スーパーボールすくいやポンポン釣りコーナー、かき氷サービスなどもあり、子どもたちを喜ばせていた。

施設見学などで下水処理の仕組みを学ぶ市民ら(足利市鵤木町で)
週刊渡良瀬通信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フラワーパークで救急活動訓練・パークと消防連携で・初の試み
  • 応急担架の作り方なども学ぶ・川崎町自主防災会が訓練

この記事を書いた人

watarasebc

関連記事

  • 子どもたちが熱戦を展開・恒例の論語かるた大会開かれる
    2024年12月16日
  • 災害時の棺や葬祭用品の提供・足利市と栃木県葬祭事業協同組合が応援協定
    2024年12月16日
  • 地元食材に感心を・小学校で児童と生産者の会食会
    2024年12月16日
  • 視覚障がい者向け防災ガイドブック作製・懇談会も実施
    2024年12月15日
  • けやき小児童が恒例の落ち葉掃き・史跡足利学校で
    2024年12月15日
  • 今年もみそづくりに挑戦・JA足利あぐりキッズクラブ
    2024年12月15日
  • 工夫凝らして今年も・あがたスマイルイルミネーション開幕・5万球の光がおもてなし・あがた農楽園
    2024年12月15日
  • 練習の成果を披露・文化祭八木節研修発表会
    2024年12月13日
  • ホーム
  • 週刊渡良瀬通信
  • 街トピ
  • 特集
  • 掲示板
  • インタビュー
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© minimu digital.

目次